育児をしてパパも喜びが増えた♪【生後1ヶ月体験談】

皆さんこんにちは♪
パパの育児参加を
もっと世の中に広めていこう
と、している@Yu-Papaです(*`・ω・)ゞ
今回は生まれてから少したった生後1ヶ月
の我が子(以後、Yベビさん)について記録に残してきたことを交えながらYu-Papaが感じたことなどを書いていこうと思います♪
パパが育児に向き合って知った!起きてる時間と授乳間隔の変化
生後0ヶ月の頃はだいたい1日の3分の2くらいは寝ていたのですが、
生後1ヶ月を過ぎた頃を境に少しずつですが起きている時間が長くなってきたように感じました♪
なぜそう感じたのかと言うと、
・声をかけたり、玩具などで遊んでいる時間が以前よりも多くなっているからです!
・これは必然的に起きている時間が長くなっていると言えます♪!
また、記録を見返すと、パット見では授乳間隔はそこまで変わっていないように感じたのですが、
生後0ヶ月の頃に比べると、
全体的に授乳をする時間帯に規則性がでてきていて、
わずかですが、間隔は安定してきているように思えます♪

授乳時間帯にラインを引いて
分かりやすくしてみました!
育児記録の写真を見ていただいて確認できると思いますが、
明らかに授乳の時間帯に、規則性が出てきていることがわかります。
こうして見ることで初めて気付く事なのですが、
たった一ヶ月が赤ちゃんにとっては大きな一ヶ月で、
日々、成長してくれていることがわかっていただけたと思います♪
生後0ヶ月の育児記録はこちら
パパが育児に参加してママと共感!赤ちゃん、初めての便秘
生まれて初めての便秘になったのも生後1ヶ月の頃でした。
うんちを出そうとYベビさんは頑張っているのですが、
顔を赤くするだけで全然出てこない日が続き、
いろいろと方法を試してはみたものの、4日目になってもうんちが出ない状況、、、
正直、夫婦二人ともお手上げ状態💦
「5日目の朝までにうんちがでなければ病院に行こう!!」
と、決めた4日目の夕方に気分転換にチャイルドシートに座らせたら、、

なんと!!!!うんちが出たんです♪
これほどまでにうんちが出たことで夫婦で喜びを分かち合ったのは後にも先にもこのときだけです!☆笑
正直二人とも半泣き状態💦
めっちゃくちゃ嬉しかったです!笑
その時に感じたのは、
チャイルドシートが力みやすく
踏ん張りやすいのではないかと思い、
それからはうんちが出にくい日があればチャイルドシートに座らせてました☆
これが座らせると出るから面白い!笑
なので、Yベビさんはチャイルドシートでしたが、
なにか力みやすく踏ん張りやすい体制をとらせてあげることが大事なのだと思います♪
エリエールさんサイトにて便秘について分かりやすく説明してくれています♪ こちら
パパとママ、二人とも忍び足!音に敏感、すぐ起きる
生後1ヶ月になると目では見えてなくても、カラカラと音がなる玩具の方に顔を向けてくれたりして、
音に凄く反応してくれるようになりました♪
ただ、大変なのが
スーパーの袋のカサカサ音や
ドアを閉めるときのカチャっとなる音に
Yベビさんは過剰に反応して、
寝ていてもこの音がなればすぐに起きてしまう状況でした💦

なのでこの時期は忍びのように、
そろりそろりと行動をして、
なるべく寝ているときは音をたてない生活をする日々でした☆!笑
ですが、後に月齢を重ねてから気付かされるのですが、
普段から静かな環境で寝かしていると、
・お出掛けする頻度が増えてきた頃に凄く困ります💦
お出掛けすると、どうしてもお家で過ごしているよりも大きな音が響いているので、眠たいはずのYベビさんも全く寝てくれません、、
寝れない=機嫌が悪くなる=夜泣き
この悪循環になるので、少しずつで良いと思いますが、
外に出られる月齢になってきたら街中などに響き渡る生活音の中で寝る!
ということに慣らしてあげるのをオススメします💦!
・生後1ヶ月の頃は音楽やTVの音を普段聞く音量のまま寝かしつけてあげると良いかと思います♪
パパ育児の落とし穴?慣れが招いた、肌トラブル
軽度ではありますが肌が荒れて、湿疹ができたのも生後1ヶ月の頃でした!
いつも綺麗にしているつもりでもなってしまった肌トラブル、、
Yベビさんは首のあたりと頬の一部分に症状があらわれたのですが、
症状が酷くならないように、日々のケアやお風呂での洗い忘れ、洗い残しがないように努めました!
そのおかげか、Yベビさんは1週間程で症状もよくなったので一安心♪
ちょうど一緒にお風呂に入ることに慣れはじめた頃での出来事だったので、
慣れによる雑さが招いてしまったのかなと湿疹がでてから気付かされました!
なので慣れてきたならより丁寧にお風呂に入れてあげてください💦☆
Yベビさんは日常のケアでよくなりましたが、酷くならないうちに早めに医療機関へ連絡することをオススメします!
パンパースさんサイトで乳児、幼児の湿疹について詳しく記事にしてくれています こちら
パパの育児参加も楽しさ倍増!一緒にお風呂へ
生後1ヶ月になると沐浴は終了して一緒にお風呂に入ることになります♪
嬉しい気持ち半分、心配と緊張が半分
というような心境でした!笑

初めて一緒に入ったときに経験して対策したことで是非オススメしたい方法が、
・太ももの上にまずフェイスタオルなどを敷いてから、その上に寝かせてあげる
ということです♪!!
と言うのも、まだ生後1ヶ月で、
当然ですが首が座っていません!
なので、太ももの上に寝転ばせてあげるような格好で体を洗ってあげることになります、
ですが、なにも敷いていない状態で洗っているとベビーソープでツルツルと滑ってしまい、不安定で危険なんです💦
そこで、フェイスタオルなどを前もって太ももの上に敷いておけば
ベビーソープで滑ることもなく
赤ちゃんが安定した姿勢で
居てくれるので、洗ってあげやすいです♪
・お風呂に一緒に入るのは1ヶ月検診で病院の先生に一緒に入っても良いよと言われてから入るようにしてください♪☆
ムーニーさんサイトで分かりやすくお風呂の入れ方について記事にしてくれています♪ こちら
まとめ
パパが育児に参加して気が付いた!生後1ヶ月、育児記録【体験談】
は、いかがだったでしょうか♪!?
音に反応したり、生活に規則性ができてきたりと、日々の成長が嬉しい月齢だったと思います♪
また、初めて一緒に入るお風呂などパパが育児参加することで、
ママの負担も少なくなり、
お互いが時間に余裕を作れるのではないでしょうか♪?
育児にママじゃなきゃダメ
な事はお産と授乳ぐらいだと思います!
是非パパも一歩踏み出して育児参加を心掛けてみてください☆
最後まで読んでいただきありがとうございました♪♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません