育児参加してパパも驚きがいっぱい☆【生後3ヶ月体験談】

皆さんこんにちは♪
パパの育児参加を
もっと世の中に広めていこう
と、している@Yu-Papaです(*`・ω・)ゞ
今回は生後3ヶ月の我が子 (以後、Yベビさん)の育児記録に残してきた事や感じたことを書いていこうと思います♪
パパが育児に参加していて気が付いた、夜中の睡眠時間の変化
そもそも、生後2ヶ月の頃から決まった時間帯に寝かしつけをしているので、
毎日、22時までには寝ているのが日々の生活リズムなのですが、
どうしてもまとまった時間を寝てくれない事もありました。
しかし、生後3ヶ月になると夜中の睡眠時間に変化 がでてきました!
育児記録を見返してみると、
日付が変わってから1回目の授乳が
基本的に深夜2時~3時の間に授乳を行っていて、
この授乳後のYベビさんは
毎度すぐに寝てくれるのですが、
寝付いてから、起きるまでの時間が
平均4時間
と、前日の寝かし付けした後からの睡眠時間を考えると
だいぶまとまった時間を寝るようになっています!

日が変わってからの授乳後~明け方までの睡眠時間
一番右の日は前日から明け方まで爆睡してます💦
深夜の授乳後から明け方まで、一定時間寝てくれるようになり、
おかげで夫婦二人ともがゆっくり寝れる日が増えて、
体力的にも精神的にも余裕がでてきました♪
これも生後2ヶ月の頃から行っている習慣付けの効果なのかなと思ってます!
生後2ヶ月の【生活リズム習慣付け】についての内容記事はこちら
とは言いっても、グズる日も
もちろんあります!
そんな時はママに任せっきりではなく、
パパも可愛い我が子を
あやしてあげてください♪
育児参加してパパもビックリ!首が座ってきた!?
生後3ヶ月になるとだんだんと首が座ってきたようで、
うつ伏せで寝かせてあげると、
数秒ですが自力で顔を持ち上げられるほどになりました♪

首がしっかりしてきたので、
仰向けで寝転んでいるときに、
右に向いたり、左に向いたり
顔を左右に動かす事が上手になってきたきました♪
ですが、頭がお布団や枕などに擦れて、
側頭部と後頭部の髪の毛が、、薄くなってる~💦
と、ビックリ!!

写真を見ていただいて確認できるかと思いますが、耳の上辺りの側頭部の一部が薄くなっていると思います。
Yベビさんの場合はここが良く擦れて髪が薄くなりました💦笑
ただ、これは首が座ってきている証拠なので、
成長の喜びとして受け止めました♪笑
マイナビウーマン子育てサイトさんがお医者さん監修のもと、赤ちゃんの首が座る時期などを記事にしてくれています♪こちら
パパも育児参加したくなる!赤ちゃんのぷにぷにほっぺ♪
生後3ヶ月になると生まれた頃よりも遥かに大きく成長して、
思わずさわりたくなるぷにぷにほっぺに♪!!
なぜこんなにも可愛いほっぺになったのか
母子手帳に記載してくれている体重の変化を見比べてみました。

生まれてから倍近く体重が増加していることがわかります♪!
生後3ヶ月頃までは成長のスピードがはやく、ぐんぐんと成長することは
検診などでも教えてくれるので、わかってはいても
改めて見比べてみると凄い成長スピード!💦笑
体重の変化からみても、これだけ体重が増えてればぷにぷにしてくるのも必然的にわかります☆
ただ、体重が増えただけが要因ではなく、
そもそも赤ちゃんの肌は大人よりも
水分量が多いと言われています!
確かに、見ても、さわっても
大人より水分量が多いのは少なからずわかると思います♪
水分量が多いと言うことは
肌に張りと弾力があってプルんとした肌といこと!

なので赤ちゃんの肌はぷにぷにとしていて、思わずほっぺをさわりたくなるのでしょう!
綺麗な肌を守るためにも日頃の肌ケアが大事です♪
お風呂上がりや乾燥が気になるときは、
ママに任せるのではなく、パパも赤ちゃんにベビーローションなどの保湿用品を塗って上げましょう♪
赤ちゃんも、もっとパパを好きになってくれますよ!
赤ちゃんの肌ケアを簡潔に分かりやすくKaoさんサイト(Merries)が記事で説明してくれています♪♪ こちら
育児参加パパになって初めての、百日祝い♪

生後3ヶ月の頃に、生まれてから100日がたった、百日祝い(ももかいわい)をしました♪
百日祝いにもいろいろと呼び方があるみたいですが、Yu-Papaの地域ではお食い初め(おくいぞめ)と言っています♪
これからの生涯、食べることに困らないように
と言う意味でする儀式だと母が教えてくれました♪
とは言ってもYu-Papaは甥っ子、
姪っ子がたくさん居るので
結構見慣れた景色だったのですが、
パパになって初めてのお食い初めは
こんなにも嬉しくて、
幸せを感じられる事なんだ!
と、今までは感じることのなかった気持ちで
元気にすくすくと
育ってくれてありがとう、
これからもすくすくと育ってほしい!
親としての思う気持ちが込み上げて感無量でした!

お食い初め(歯固めの義あり)の順番なのですが、Yベビさんはこの順番でした♪
・赤飯→吸い物→赤飯→お魚→赤飯→吸い物
・赤飯→煮物→赤飯→吸い物→赤飯→香の物
・赤飯→吸い物→赤飯→歯固め石→赤飯→吸い物→赤飯
(実際食べるのではなく、食べる真似をするだけなので口元に近づけるだけでいいです!)
最後の歯固めの石はお箸をチョンっと石に当ててから
お口にお箸が軽く触れるぐらいでいいのでつけてあげてください♪
(石を直接お口に当てなくていいです)
最後の歯固めの石は
丈夫な歯が生えてきますように
と願う意味があるみたいです♪
お箸はお宮参りの時に祈祷していただいた祝い膳を使いました、
Yベビさんが行ったお宮では祝い膳のみだったのですが、
場所によっては祈祷した歯固めの石をお宮参りの時にいただけるみたいです♪
また、順番や食器の色など地域によって違ったりもしているみたいなので、ご家族やご親戚のご年配の方に聞いてみるのがいいかと思います♪
マイナビウーマン子育てサイトさんで
お食い初めに必要な準備など丁寧に説明してくれています! こちら
まとめ

パパが育児に参加して気が付いた!生後3ヶ月、育児記録【体験談】
は、いかがだったでしょうか?
めざましく成長するこの時期は日々新しい発見と感動があり
パパも育児に参加するときっと楽しいはずです♪
ママに任せっきりではなく、一歩踏み出して是非とも育児に参加してみてください♪
また、普段から育児に参加しているパパは、より一層成長の喜びを感じられる月齢だと思います♪
この記事を読んで少しでもパパが育児に参加したくなっていただけたなら幸いです♪
最後まで読んでいただきありがとうございました☆
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません